
67: 名無しさん (ワッチョイ cae9-+fYo) 2019/11/01(金) 11:00:27.23 ID:eumKItIK0
どうしても分からないことがあるので教えてくれ
この前にガルパン最終章4DXを観てきたんだけど 1話の冒頭のシーンで
あんこうマークに徹甲弾が跳弾して傷が出来たのに次の弾が当たったら何故か
マークの傷が無くなってるんだよね
これってどうなってるんでしょうか?
Youtubeで探したら↓の動画の冒頭部分で確認出来る
この前にガルパン最終章4DXを観てきたんだけど 1話の冒頭のシーンで
あんこうマークに徹甲弾が跳弾して傷が出来たのに次の弾が当たったら何故か
マークの傷が無くなってるんだよね
これってどうなってるんでしょうか?
Youtubeで探したら↓の動画の冒頭部分で確認出来る
68: 名無しさん (オイコラミネオ MMeb-D4yv) 2019/11/01(金) 11:07:39.11 ID:etpzLFvfM
>>67
シュルツェンで検索してみて。
1話冒頭で1発目の弾が当たって傷付いたのはシュルツェンの方で
2発目の被弾でそのシュルツェンが外れて落ちたという状態。
BC自由戦で試合開始後に隊列組んで走っているシーンで
シュルツェンが確認できるよ。
シュルツェンで検索してみて。
1話冒頭で1発目の弾が当たって傷付いたのはシュルツェンの方で
2発目の被弾でそのシュルツェンが外れて落ちたという状態。
BC自由戦で試合開始後に隊列組んで走っているシーンで
シュルツェンが確認できるよ。
70: 名無しさん (ワッチョイ 8ad3-jHx1) 2019/11/01(金) 11:09:23.21 ID:bxWO4J0e0
>>67
最初に被弾したのはシュルツエン
2発目の被弾でシュルツエンがぶっ飛んで、装甲に描かれたあんこうマークが出てきた
最初に被弾したのはシュルツエン
2発目の被弾でシュルツエンがぶっ飛んで、装甲に描かれたあんこうマークが出てきた
71: 名無しさん (ワッチョイ 2a54-qV4/) 2019/11/01(金) 11:11:33.71 ID:uwR9wr+60
>>67
ただの水島の悪戯だ
ただの水島の悪戯だ
413: 名無しさん (ワッチョイWW cbf3-dcXo) 2019/11/02(土) 20:51:43.19 ID:gPjWFays0
>>67
これ何気に疑問だった
代わりに聞いてくれてありがとう
これ何気に疑問だった
代わりに聞いてくれてありがとう
69: 名無しさん (オッペケ Sr03-MmK/) 2019/11/01(金) 11:08:54.22 ID:MZ4W5eh/r
参考(シュルツェンふっとばされる前)

72: 名無しさん (ワッチョイ cae9-+fYo) 2019/11/01(金) 11:13:27.78 ID:eumKItIK0
73: 名無しさん (ワッチョイ cae9-+fYo) 2019/11/01(金) 11:14:29.52 ID:eumKItIK0
74: 名無しさん (ワッチョイ 8ad3-jHx1) 2019/11/01(金) 11:21:40.10 ID:bxWO4J0e0
>>73 >>72
あんこうチームのⅣ号戦車に注目してTVシリーズを見直すと色々と気付くと思う
あんこうチームのⅣ号戦車に注目してTVシリーズを見直すと色々と気付くと思う
75: 名無しさん (ワッチョイ cae9-+fYo) 2019/11/01(金) 11:25:31.54 ID:eumKItIK0
>>74
勉強が足りなかったのでTVシリーズマラソンしてきます
つーか これってガルパン見ている人は常識なんですか?w
最終章見てからずーっと謎でどうなってるのか考えてモヤモヤしていた自分が恥ずかしいwww
勉強が足りなかったのでTVシリーズマラソンしてきます
つーか これってガルパン見ている人は常識なんですか?w
最終章見てからずーっと謎でどうなってるのか考えてモヤモヤしていた自分が恥ずかしいwww
79: 名無しさん (ワッチョイ 2a54-qV4/) 2019/11/01(金) 11:43:45.07 ID:uwR9wr+60
>>75
ここでは時々出る質問かな
ここでは時々出る質問かな
84: 名無しさん (アウアウクー MM43-D4yv) 2019/11/01(金) 11:51:19.22 ID:Vz6fQiFeM
>>75
販売用の円盤についてる秋山ゆかりの戦車講座って短編アニメがあって
その中である程度戦車について学べる。(シュルツェンの解説もあったっけ?)
後はこのスレとか劇中で知らない単語がでてきたらググる癖をつけていると
自然に知識がつく感じ。
販売用の円盤についてる秋山ゆかりの戦車講座って短編アニメがあって
その中である程度戦車について学べる。(シュルツェンの解説もあったっけ?)
後はこのスレとか劇中で知らない単語がでてきたらググる癖をつけていると
自然に知識がつく感じ。
90: 名無しさん (アウアウウー Sa2f-PK/h) 2019/11/01(金) 12:43:29.26 ID:brhE3j1na
そもそも、シュルツェンってトーマスで言うところの車輪のカバーじゃないの?
トビーみたいな
トビーみたいな
91: 名無しさん (ワッチョイWW 4f43-jsCZ) 2019/11/01(金) 12:45:32.09 ID:LuLw35mY0
F2にしたとかシュルツェン取り付けたとかうんちゃらかんちゃらは自分も聞き流してた
95: 名無しさん (ベーイモ MM56-Bwiz) 2019/11/01(金) 12:58:52.31 ID:mG0gYEIKM
まあⅣ号Hのシュルツェンがぶっ飛んで素体のあんこうマークが剥き出しになるのって
決勝戦とか大学選抜戦でもやってるお約束みたいなもんだからな
TV最終回とか劇場版を空んじられるくらいリピートしてれば
最終章アバンのあれは何が起きたのかすぐに理解できるようにもなるわな
決勝戦とか大学選抜戦でもやってるお約束みたいなもんだからな
TV最終回とか劇場版を空んじられるくらいリピートしてれば
最終章アバンのあれは何が起きたのかすぐに理解できるようにもなるわな
80: 名無しさん (アウアウカー Sacb-gC5S) 2019/11/01(金) 11:43:58.02 ID:RrHCWHioa
忍ちゃんにも胸部追加装甲をお願いします
82: 名無しさん (ワッチョイ 2a54-qV4/) 2019/11/01(金) 11:45:13.03 ID:uwR9wr+60
>>80
バレー部は貧乳でも免除している
バレー部は貧乳でも免除している
86: 名無しさん (ササクッテロル Sp03-jHlE) 2019/11/01(金) 12:28:12.38 ID:1+JFv5qQp
>>80
あいよ
あいよ

それが伝わってないなら演出としては失敗だよな
「外れた」描写をわかるようにすれば良かったのに
忍ちゃんに胸部装甲の追加は不要だ!
胸部装甲はキャプテンやもんざにこそ必要!
メンバーで並んだ時に影が見えない悲しみを知るべき・・・?
何か砲頭の旋回音が
オレは、対 聖グロ+プラウダ戦で、幼女がオトリで白旗が上がった後、ダージリンが控えていて、みぽりんが『次っ!』て叫んだシーンが良く判らん。
次が来ているということを言いたかったのかな?と思ってるけど、良く判らんん。
それはさておき、ダージリン、もしくは石田ゆり子たんを嫁に欲しい。
疑問に思ったひと
→調べる→増加装甲!そういうのもあるのか!→TVシリーズと劇場版も見てみよう→ガルパンはいいぞ
わかったひと
→シュルツェン飛んだ!ヴォースゲー!冒頭から演出こまけえ!→ガルパンはいいぞ
何の問題もないね
※2
もんざは、胸当てつけてるじゃん?
あれって、弓弦で乳を打つのを防止するもんだから、充分シュルツェンの役目果たしてるぞ。時をかける少女の原田知世たんもそうだが、弓弦を打ち付けて痛い思いをする乳は無いから、無用の長物だと思うが。
はぁ、時をかける少女の頃の原田知世たんを嫁に欲しい。
※3
大意としては「次弾装填!」であってると思う
階段登る前はⅣ号とチャーチルが並走してて、先に登ってチャーチルを待ち構えてたはずがダー様とカッちゃんが階段の下で入れ替わってT-34が先に来た
相手の出端を撃ったので視認が遅れて入れ替わりに気付くのが遅れた、チャーチルがこっち向いてる→「次!」 やな
なおワイにはペコちゃんをお嫁にください
黒森峰との決勝戦序盤、『フラッグ車の前をねらってください』っていうミポリンの指示の意図が未だにわからん。
???「ウチのちびっこ隊長には脚部装甲が必要だべwwwwww」
※6
そうかもしれんな。
ペコたんはあんたにあげよう!
※8
シベリア送りだな。
いい加減、学習しろよ。
※8
てか、お前もシュルツェン必要だろ?
ずっと疑問に思ってたけど恥ずかしくて聞けなかったことだ
誰でもわかる。は不可能。説明のための不自然な描写が必要になるからな。
そもそも本編の物語と関係のない細かい要素なのだから、無理やりわからせる必要もない。
わかる人にはわかる。とか、知らない人が違和感を持って調べてみてなるほど。となるぐらいの塩梅が面白いのだ。
そんな作り込みの細かさが人気の要因の一つでしょ。
※8
おはニーナ、粛清やぞ。
ニーナは勝っちゃんレベルだとして、アリーナは身長みほレベルで胸部は秋山レベル?
※7
まほ虎を足止めしてその間に他の車両を撃破しよう(数を減らさないと後の作戦が上手く行かない)という風に理解してた。
王虎はエリカさんだからちょろいし、なんて思ってたかどうかは知らない。
※5
その頃では法律的に拙いから1996年ブレンディCMの頃のを嫁に欲しい。
わしは家元派だからな。
※1
本スレでも言及されていたが、シュルテンネタは
TV・劇場版それぞれの最終決戦における「あんこうチームの激戦」
を映像で表現するお約束のシーンであり
最低限、シリーズのファンなら皆その意図は理屈以前に感性で理解できてるのであれで正解なのよ
それに『「外れた」描写』ってのは普通に映像見ただけでわかるしまだるっこい演出してたら
「傷ついたあんこうさんの中から無傷のあんこうさんがコンニチハ」
ってネタが台無しになってしまうでしょ
ある程度知識ある人とか観察力ある人はは「シュルツェンに被弾するほど激しい戦い」って描写だとわかるけどたしかになんの事前知識もないとそのあとの戦闘シーンはシュルツェンなしの砲塔しか映らないからわかりづらいのか。なるほどね。
あれわからないやついるんだな
戦車の知識ほとんどなかったけど補強用の鉄板にもあんこう描いてんだなってわかったよ
シュルツェンはなあ、ガルパンでも実際の戦場でも簡単に外れるから薄い鉄板ってイメージがあるが、厚さ5~8㎜くらいあるから実物見ると割と驚いたな。ちなみにシュルツェン=エプロンの意なのでアンコウチームのⅣ号は裸エプロン状態ってことだ!
カチューシャには反応装甲(ノンナ、クラーラ)がついてるからなぁ
自動修復機能でも付いてるのかと思ってた
※15
残念ながら、原田知世たんは、時をかける少女の時点で角川春樹のお手つきだったと思うぞ。
下衆なことを書きたいのではなく、純粋にそう思う。
シュルツェンの装着がヘッツァー改造に
ポルシェティーガー&三式中戦車参戦と一緒にサラッと紹介されたせいで
気が付いたら何か追加装甲付いてるみたいに感じなくもないからな。
4号戦車の主砲交換よりも外見に差が付きづらいのも良くなかったかも。
まぁシュルツェンのお蔭でまほやアリスとの死闘っぷりを表現しやすくなったと思うけど。
後、麻子にも胸部装甲が必要だと思う!
あれじゃ青師団の助っ人に行くときどうする気なんだ!
オレ、3、5、9、22 だが、『ゲシ子』というのが、何のことか判らんかった。
ゲシゲシ蹴るという言葉を知らんかったけど、検索して知った。
後、『直下さん』って何か判らんかった。ジカシタさんって何?って。
これも検索して知った。
はぁ、カチューシャとかいう幼女を養女に欲しいなぁ。
俺の頭部にもシュルツェンが欲しい
そもそもテレビシリーズでシュルツェンつけたって会話もあるんだからそれ以上本編で説明することはないだろ
※25
チョビ子のズラ、貸してもらえよ!
むしろ俺は息子のシュルツェン外したい
ここのコメを読んでいて思ったのだが、想像以上に作中の描写や台詞の内容が理解出来ていない人が多くて、困惑したな。
これまでのアニメ制作者が、そう言う部分で視聴者に考えなくても良い作品を作って来た結果かも知れないが、これでは将来、アニメに限らず各種エンタメを見ても、何も理解出来ない人が多数派になるのかと思うと、背筋が凍る気分だ……
※28
仮性なら良いんじゃねぇ?
※29
歌舞伎とか、江戸時代の黄表紙本などのよみほんとかも、当時の人にとってはほぼ解説無しで楽しめたと思う。
今は、先ずは事前に学習してからじゃないと、あらすじさえも理解できんというのが現状。
時代的には近代に相当する明治の文学作品ですら、読むのに苦労することさえある。例をあげれば、泉鏡花の高野聖などは、そこそこ骨がおれる。
ガルパンも、百年経てば、多くのことが解説無しでは楽しめない事になると思う。
はぁ、石田ゆり子たんとか、原田知世たんといっても、30年後には『誰?』ってことになるんだろうなぁ・・・。
おれも「戦車なんてみんな同じに見えるー」状態だったけど
戦車プラモ作るようになって「Ⅲ号だよ!」って状態にまでなったわ
何回も見てやっと気づくことなんていくらでもあると思うよ
何回も見る気にさせるからこのアニメは名作なんだ
何回か観て自力で気づいた俺は偉い
※1
万人に理解させないと駄目なものと視聴者側の知識を試すものとで違うでしょ
ガルパンは分かりやすいストーリーと細かすぎて伝わらないミリタリー選手権がごちゃ混ぜになってるんだから
分からないから聞くのは全然構わないんだけど、最近は「俺が分からないなら演出として失敗!」って輩が多過ぎて辟易する
だからって分からないって人を見下すのも違うと思うけどな。
このコメ欄にもそんな感じの奴いるやん?
たかがアニメのことでマウントとった気になって滑稽だわ。
背筋凍るニキは勝手に凍り付いて一人で氷河期に入っとれ
あと※31も既にキッズにはハァ?やぞジジイ自重しろ
俺くらいになると未だにパッと見で三号と四号を見間違えたり
型式の区別がつかなかったりするんだがな…
※戦車プラモ作るようになって
爺ちゃんたち、子供の頃作ったプラモの解説文死ぬほど読み込んで覚えたよ。
それも娯楽だったんじゃ。
これは分かりにくくても仕方ないとは思うが
世の中には驚くほど理解力に欠けている人もいるのでその人もわかるようにと配慮していたら作品が成り立たなくなってしまう
それは良い悪いじゃなく仕方ない事
※35
マウント取るのが滑稽なのはその通りなんだけど、最近は無知なのに威張りくさる奴が多すぎるねん
先人が辟易するのも少しは理解出来るで
忍ちゃんの胸を盛るとか分かってない
あのスレンダー体型が忍の一つの魅力なのに
あんこうの下にまたあんこうって面白い演出だと思ったけどな
何度でも観れる見応えある作品だから初見でもわかるわからない等の今のバランスは最適だと思う
※41
だよなぁコンプレックス匂わすとことかかわいいやんね