13: 名無しさん (ワッチョイW 34d8-4wno) 2016/07/15(金) 06:09:25.85 ID:n44C59ob0
>>1乙してー
それからー戦車乗ろうか!!
劇中機銃撃つシーン何度かあるけど
あれって対人用で戦車にはダメージ与えられないよね?
教えてミリオタおじさん
16: 名無しさん (ワッチョイ c684-8xJT) 2016/07/15(金) 06:22:50.52 ID:oCS4gl3p0
>>13
劇中の使い方は煙幕の中の敵の位置探るのと
プラウダのフラッグ車誘導するのに使ったのと
劇場版ではIS2の被弾箇所によりダメージを入れるのに使ったぐらい?
現実ではほぼ対歩兵用だろうねぇ
17: 名無しさん (ワッチョイW e539-5xve) 2016/07/15(金) 06:26:50.94 ID:vwHuhmor0
>>13
劇場版の203高地撤退戦でノンナ車にぶつけられたパーシングが機銃でノンナ車の予備燃料タンクを炎上させてたのでは?
劇場版の203高地撤退戦でノンナ車にぶつけられたパーシングが機銃でノンナ車の予備燃料タンクを炎上させてたのでは?

20: 名無しさん (ワッチョイW 34d8-4wno) 2016/07/15(金) 06:33:44.90 ID:cJwtKokR0
>>17
戦車へのダメージは精々そんなもんだろうね
対人戦が無い戦車道で機銃の存在意義を出すための苦肉の策かな
戦車へのダメージは精々そんなもんだろうね
対人戦が無い戦車道で機銃の存在意義を出すための苦肉の策かな
22: 名無しさん (ワッチョイ 1136-UNUX) 2016/07/15(金) 06:39:03.48 ID:3BQ4Epgn0
>>17
あの時の追突と炎上で傷ついて個体識別ができるようになったパーシングをカチューシャがやって欲しかった。
あの時の追突と炎上で傷ついて個体識別ができるようになったパーシングをカチューシャがやって欲しかった。
36: 名無しさん (スプッッ Sd78-4wno) 2016/07/15(金) 08:16:07.29 ID:Qc32sXYUd
>>13
ペリスコープ破壊も可能
ペリスコープ破壊も可能

41: 名無しさん (ワッチョイ a183-1QNd) 2016/07/15(金) 08:44:18.23 ID:X9SLBoVg0
>>13
劇場版でも、シャーマンが機銃撃っていましたけど、あれは照準合わせだと聞いたことがあります。
ところで、ドイツの戦車って照準機がカール・ツァイスによって作られていたんですね。
どうりで高性能なわけです!
それに比べて、他国の戦車は……。
44: 名無しさん (ガラプー KKb1-opBd) 2016/07/15(金) 08:55:30.08 ID:E1bd/8NqK
>>41
日本もニコンとかだし(震え声
日本もニコンとかだし(震え声
49: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW e6c8-VzEl) 2016/07/15(金) 09:02:55.52 ID:o0wOEn4Q0
照準器はニコン
エンジンは三菱
車体は日野
負ける気がしない…
エンジンは三菱
車体は日野
負ける気がしない…
46: 名無しさん (アウアウ Sa35-4wno) 2016/07/15(金) 08:56:11.59 ID:ecgZhaWPa
旧ソ連の照準器はレンズ歪んてたり泡入ってて見えなかったり
182: 名無しさん (スッップ Sd28-4wno) 2016/07/15(金) 13:02:30.64 ID:xxYbhVTud
>>41
ドイツ戦車の照準器は視野が狭いのが欠点
つまり車長が優秀であること前提
ドイツ戦車の照準器は視野が狭いのが欠点
つまり車長が優秀であること前提
178: 名無しさん (ワッチョイW 069f-8KjE) 2016/07/15(金) 12:58:46.54 ID:+903w5bF0
>>13
主砲同軸機銃の場合、曳光弾で弾道にアタリを付ける時によく使われるね
正確ではないけど測距する余裕が無いときは有用
主砲同軸機銃の場合、曳光弾で弾道にアタリを付ける時によく使われるね
正確ではないけど測距する余裕が無いときは有用
185: 名無しさん (アークセー Sx3d-4wno) 2016/07/15(金) 13:04:47.97 ID:+lE2C9Chx
>>178
同軸と言ってもあくまで平行だから弾着位置の補正は要るけどね。
あと距離による弾道低伸も考慮要。
同軸と言ってもあくまで平行だから弾着位置の補正は要るけどね。
あと距離による弾道低伸も考慮要。
212: 名無しさん (スッップ Sd28-4wno) 2016/07/15(金) 13:32:42.86 ID:xxYbhVTud
>>185
結局、まず望遠鏡型照準器を合わせて次に潜望鏡型照準器を調整するアメリカ戦車方式が一番確実なんだな
結局、まず望遠鏡型照準器を合わせて次に潜望鏡型照準器を調整するアメリカ戦車方式が一番確実なんだな
23: 名無しさん (ワッチョイ 98d7-i5w2) 2016/07/15(金) 06:50:16.09 ID:hxKJ9otx0
対サンダース戦とか対プラウダ戦とかバンバン撃ってるけどどっちも当たりかねないシチュ
砲弾は自爆するから大丈夫らしいけど銃弾は大丈夫なんかいな
砲弾は自爆するから大丈夫らしいけど銃弾は大丈夫なんかいな
25: 名無しさん (ワッチョイW e539-5xve) 2016/07/15(金) 06:57:08.21 ID:T30gxKDA0
アリサはうっとおしいバレー部キャプテンを脅して車内に引っ込めさせる為に機銃を使ったのかと(勿論キャプテンに当たらない様細心の注意をした上で)こうとしか思えない
26: 名無しさん (ワッチョイ 1136-UNUX) 2016/07/15(金) 07:16:42.01 ID:3BQ4Epgn0
八九式なら機銃で抜けるらしい。
27: 名無しさん (ワッチョイW e6c8-VzEl) 2016/07/15(金) 07:19:22.17 ID:o0wOEn4Q0
>>26
CV33が八九式に群がってた理由はそれか
CV33が八九式に群がってた理由はそれか

30: 名無しさん (アークセー Sx3d-QGKT) 2016/07/15(金) 07:42:48.42 ID:YBqmbkL9x
>>27 だから中の人「いてててて」って痛がってたのか
33: 名無しさん (ワッチョイ bb39-8xJT) 2016/07/15(金) 07:54:55.12 ID:b6bNEr4T0
>>30
いや痛いのは戦車です!って言ってたけど振動が地味にバシバシきそうだな・・・
いや痛いのは戦車です!って言ってたけど振動が地味にバシバシきそうだな・・・
38: 名無しさん (ワッチョイW e6c8-VzEl) 2016/07/15(金) 08:30:43.88 ID:o0wOEn4Q0
>>30
戦車道では戦車と乗員が皮膚感覚を共有するからな
シュルツェンが外れると服が破けるとか
照準器がダメージ受けると眼鏡が割れるとか
戦車道では戦車と乗員が皮膚感覚を共有するからな
シュルツェンが外れると服が破けるとか
照準器がダメージ受けると眼鏡が割れるとか
39: 名無しさん (ワッチョイ 27a4-8xJT) 2016/07/15(金) 08:32:42.69 ID:67RN7Vio0
>>38
なるほど、ではⅣ号車体後部に空砲を受けた時、みほのおしりは(ry
なるほど、ではⅣ号車体後部に空砲を受けた時、みほのおしりは(ry
40: 名無しさん (ワッチョイW e6c8-VzEl) 2016/07/15(金) 08:37:33.87 ID:o0wOEn4Q0
>>39
弱点(薬莢捨てるとこ)に2発も食らったエレファント乗員の運命やいかに
あとヤークトティーガーに乗ってたのが男子でなくて良かった
弱点(薬莢捨てるとこ)に2発も食らったエレファント乗員の運命やいかに
あとヤークトティーガーに乗ってたのが男子でなくて良かった
29: 名無しさん (ワッチョイW e610-4wno) 2016/07/15(金) 07:24:36.70 ID:jIYr2V/j0
センチュリオンが20mm機関砲搭載型ならはっきゅんは蜂の巣になってたな
62: 名無しさん (オッペケ Sr3d-T+GN) 2016/07/15(金) 09:54:14.67 ID:LKC6XiH0r
>>29
スタコメかミリコメかで、それが理由で20ミリ却下した、て言ってたな
スタコメかミリコメかで、それが理由で20ミリ却下した、て言ってたな
72: 名無しさん (ワッチョイ 96d7-i5w2) 2016/07/15(金) 10:21:04.76 ID:Cey7KX2G0
あぁ、シャーマンが同軸機銃ぶっぱなしてたのは兆弾で見つけるためか
20mmのCV33好きだけどはっきゅん撃破されちゃう
20mmのCV33好きだけどはっきゅん撃破されちゃう

ヘルメットちゃんかわいい
ビジュアル的な問題だと思ってた
曳光弾での敵車輌捕捉や距離補正、あとは誘爆ワンチャン狙いだな
砲弾の自爆はスタッフがそれっぽいこと言っただけで公式設定ではない
機銃と主砲は同じところを向いてるから機銃の当たるところはだいたい主砲も当たる
間合いを取る為に使ってる気がする
距離を感知するためじゃない?
決勝戦でもくもく作戦の時黒森峰が機銃使ってたし
規程により砲弾の数には制限がある設定になってることもあって、
索敵・牽制(または誘導)・照明代わりといった補助的な役割がメインになってる
劇場版でJS-2の外部燃料タンクを破壊したのが、
ワンチャン期待の悪あがきなのか、
煙幕代わりにして被弾のリスクを減らそうとしたのかは、
議論が分かれそうなところだけど・・・
ニコン=日本光学は海軍御用達、
陸軍は東京光学だったような
戦車について知り始めて「え、はっきゅんまさか機銃で抜けるのか!?」って戦慄した記憶がある
センチュリオンに土手っ腹ぶち抜かれたシーン、線車道じゃなければさぞかし凄惨な光景になったんだろうな
富野由悠季が監督してたら、機銃で車長を誤射する鬱シーンがあっただろう
八九式・・・
八九式は造られた当時で考えると十分過ぎる性能だったんだぞ!
でも戦車道ではそれでWWⅡ末期の戦車とも戦わなきゃならないから悲劇でしかない
WoTみたいなTier制のルールとかないのかしらね
まじかよ、俺の中ではプラウダから逃げきったりしたすごいやつなのに・・・
履帯くらいなら壊せるんじゃないかな。
WTでも機銃撃てるけど、たまに窓から弾通るのよねwww
※13
そんな紙耐久だからこそ
忍ちゃんの操縦スキルもりもり上昇したんやで
機銃弾が覗き穴から車内に飛びこんだら、大惨事になりそう
黒騎士物語外伝で
クルツ「暗くて照準不能」
バウアー隊長「馬鹿モン、同軸機銃だ!!」ってシーンがあった
曳光弾が跳弾するとこに戦車がいるって判断がつく
ガルパン劇中では
森の中で暗くて照準難しい シャーマン機銃撃つ
しかし逆に発砲炎からあたりをつけられて、逆襲されている
http://www.nicovideo.jp/watch/sm306779
20mm対戦車ライフル装備のcv-35
89式なんぞいちころやで
※18
まさしく藪蛇
リペット装甲で更に車内が怖い
はっきゅんが抜かれるのは砲塔上に設置してある12.7mmの大口径機関銃(戦車道では付いてないけど)であっていくら何でも7.62mmの同軸機銃じゃないぞ。
草むらに隠れてる戦車がいたら、なぎはらうように撃って曳光弾が跳ね返った所に戦車がいるのを見付ける使い方がある
IS-2のシーンは、第3次中東戦争で、イスラエル軍のM48パットン戦車の90mmでエジプト軍のIS-3が撃破できなかった。で、12.7mm機銃で燃料タンク狙い撃ちして炎上させたって事実が元ネタかと。中東軍事紛争史ってシリーズの本に書いてあります。
知波単学園のチハの側面装甲はたった2cmしかないために、小銃弾でさえ角度が良ければ貫通できる。そのため、サンダース付属は練習試合でM4中戦車 シャーマンでチハを攻撃するときは、砲弾がもったいないというので車載機関銃を使用したそうです。チハはボコボコに穴が空いてしまいました。
※16
なるほど、ものすごい納得した
機銃撃つ→命中→主砲撃つ→命中
これね
特に見通しの悪い場合に有効。最終回で黒森峰もスモークに向けて撃ってるだろ。
お前らどんだけ戦車詳しいんだよ
※25
M2が貫通する距離まで近づくとさすがにM4でもチハに殺されるぞ
まあ司馬ネタは定番だけどね
「あたらなければ、どうということはない!」
「この程度の弾幕が厚いものか!」
一番わかりやすい使い方はプラウダ戦でフラッグ車を追い込んだ時だろうな。
実害は大した事なくても心理的な効果はある。
ウォーサンダーだと苦肉の策として砲身に撃ちこんで命中精度を下げるなんて使い方もあるからね
バイオハザードのナイフと同じで無くてもいいけど、あったらナメプしたりワンチャンで砲弾の節約になったりとか使い道はあるんじゃないだろうか
WTで敵の照準前なら手前に着弾させて
土埃でスコープ見辛くすることもできる